2019/12/19 21:26

最近やっと緑らしい緑を染められるようになりました。
まだ思い通りに…とはいきませんが。
Instagramで、「緑がうまく染まりません。なにかコツがありますか?」とご質問をいただきましたので書いてみます。
草木染めで、はっきりとした緑を染める方法、もしくはさまざまな緑を染める方法は一つ。
黄色に染めたものに藍をかける。
しか方法はありません。発酵建ての藍なら藍で染めてから黄色をかける方法もありますが、還元建ての藍の場合、それをやると藍が抜けてしまいます。
私も最初の頃は、「青緑」のような色しか染められませんでした。
どの辺りから出来るようになったかというと、
いろいろな濃さの藍色が染められるようになった
頃からです。特に薄い水色を染められるようになった頃から。
緑は黄色と青が混ざって出来るものですが、藍というのは青よりも深い青です。
つまり、力が強い。
絵の具で黄色と藍色を混ぜるとよく解ります。かなり黄色が多くないと、青緑になってしまう。
そうです。綿糸を緑に染めるポイントは2つ。
☆藍に負けない黄色を染める。
きれいな黄色だとなおベストです。薄い黄色でもできなくはないですが、難しい。
☆ごくごくごく薄く藍をかける。
こんなので染まるのか?というぐらいの薄さで短時間。様子を見て薄ければ、またかけるくらい。そして、しっかり洗って藍を落とす。
ただ、もうこれは感覚です。藍を染めて、「もうそろそろ染まりそうにないかなー」くらいから染めるのですが、それでも濃くなることがあります。
なので濃色処理をして、まずは黄色をしっかり染めるのをお勧めします。
幸い、黄色はいろいろなものからとれますので。
それでも短時間で染めるので、ムラになるんですよね。
まだまだ修行です。
綾は水がきれいなので、とても美しい黄色が染まります。一福の糸は、綾の自然に支えられています。